新型コロナウイルス感染症の指定感染症が外れていない最中において、プログラム作成時は開催日の3か月前であり、皆様へのご案内に関しては2か月前にご案内ができるようにしておりますので、開催をどうするのかを随分と役員で議論してきましたが、この研究会自体が“感染対策”と“滅菌供給”を主としていることもあり、役員それぞれの持てる知識を存分に活用して対策を取り、また、状況が最悪のことも考慮して中止も視野に入ながらの開催でしたが、無事開催できることになりまして役員一度安堵いたしました。
今回は、このようなコロナ禍の状況下にも関わらず『141名』の熱心な参加者の方々にお集まりいただき、また、企業の方々にも多大なるご協力をいただき17社の企業展示をしていただきました。参加者の皆様、企業の皆様本当にありがとうございました。しかしながら、組織として出席できない方など色々な理由で参加できない方々への対応として、講師の先生方のご承諾も得て、今回初めて研究会として後日Web配信(10月17日(土)~10月31日(土))を行うことにいたしましたので、当日お越しになれなかった方々是非ご覧いただきたく思います。
私も長年、滅菌供給や感染対策のことの教育や実践指導を実施しておりますが、今回それぞれの先生方のお話を伺い、今更ながら学ぶべきことがたくさんあった研究会となりました。それでは簡単ではありますが、その講演内容につきまして報告させていただきます。 |
|
|
会場風景 |
|
|
医療機器展示 |
|
|
|
トピックス
2020年 AORN & IAHCSMMのバーチャルカンファレンスの概要 |
特定非営利活動法人日本感染管理支援協会 理事長 土井 英史 |
|
私はAORN(周術期看護師協会、例年4月開催)、IAHCSMM(国際医療セントラルサービス資材管理協会、例年5月開催)の学会には毎年参加しており、当研究会の年3回定期開催の最初(5月or6月)の研究会でトピックスとして報告させていただいておりますが、コロナの影響でご多分に漏れず今年度の両学会共に中止となりました。しかしながら、両学会共にバーチャルカンファレンスが開催されまして、その中の教育講演のセッション(AORN;33本中17本参加、IAHCSMM;12本中4本参加)に参加して、その内容をトピックスとして今回報告させていただきました。
AORNでは手術室での新型コロナウイルス感染症対策のお話も当然ながらありましたが、それ以外のことも日常的に実施しなければならない中で、ガイドラインの変更点や日常業務で気をつけなければならないことなどについてピックアップしてお話させていただきました。一方、IAHCSMMの方も多岐に渡る内容の講演がありましたが、その中でも『洗浄:人的要因』の内容が腑に落ちましたのでこの内容を詳細に今回は報告させていただきました。講演終了後、この後ご講演しただく高階先生から『全ての項目について詳しく聞きたいですね』とコメントをいただきましたので、参加者の皆様にもうまく伝わってご興味を持っていただけたのではないかと思いました。 |
|
|
特別講演1
医療機器再生業務の質保証 ~滅菌技師/士、ガイドラインなどについて~ |
大阪大学医学部附属病院 手術部・臨床工学部・材料部・サプライセンター
病院教授 高階 雅紀先生 |
|
高階先生には、当研究会の年度初めに毎年必ずお越しいただきまして、日本の滅菌供給部門のオピニオンリーダーとして、日本の現状や将来などについてお話していただいておりますが、今回は滅菌技師認定委員会委員長としてのお立場からのご講演をしていただきました。第1種滅菌技師、第2種滅菌技士の現状や事業内容についてのお話でしたが、私は興味深かったのは2016年WHOが出した『Decontamination and Reprocessing of Medical Devices for Health-care Facilities』を翻訳作業中であり、これを日本でお披露目していただけるというありがたい事業に感銘を受けました。また、日本医療機器学会の『医療現場における滅菌保証のガイドライン』が2020年度に改定されるということで、その内容について色々とお話してくださいました。特に滅菌バリデーションの課題を示され、それを実践現場でどのように克服して行くのかを具体的に記載してくださるようで、実践現場取ってはとてもありがたいことだと思いました。さらに、滅菌供給部門施設の設置要件も記載予定だそうで、これを記載していただけることで設計段階から設計図に盛り込まれることになることは、この領域に働く方々にとっては朗報だと思いました。皆さんもご存じのように、先生のお話は非常にソフトで分かりやすく、また、いつも“実践現場目線”をお持ちの先生でありますので、実践者の方々には心強い限りですね。 |
|
|
情報提供
環境表面の“ノータッチ除染テクノロジー” |
今回ご紹介いただく“ノータッチ除染テクノロジー”に関しては、米国のみならず、英国においても既に実践現場で広く用いられている2つのテクノロジー『紫外線装置』と『過酸化水素装置』をご紹介していただきました。
日常の清掃・消毒に関してのリスク低減と言うよりは、今回のCOVID-19の時にも対応できますが、病棟での耐性菌や感染症のある患者さんの退院時、あるいは、手術室でも同様な患者さんの退出時など、次の患者さんへのリスク低減を目的とした“強化清掃・消毒”の一環として利用されることがあります。なぜならば、病室や手術などの清掃・消毒は、人海戦術が主ですが、人はエラーしますし、忘れることもありますので、それを補完する“工学的感染制御”として利用価値が大きいわけです。但し、あくまでも従来の清掃・消毒の『補完』ですので、従来の清掃・消毒を割愛して、このテクノロジーだけを使用すると言うものでもないことは、色々なガイドラインや論文にも記載されています。今回情報提供していただいた企業以外にも、同等な商品はあると思いますので、詳細はそれぞれの企業にお尋ねいただきたく思います。 |
1. 紫外線装置
|
株式会社モレーンコーポレーション 関西支社 支社長
山本 崇 |
|